※本ページはプロモーションが含まれています。

【実体験あり】写真好きな社会人にカメラサークルをおすすめする理由と参加のコツ!

スポンサーリンク

皆さんこんにちは。

写真は、一人でも楽しめる素晴らしい趣味です。
四季折々の風景や日常のふとした瞬間を切り取る時間は、日々のストレス社会で疲れた心を癒す大切な時間です。

しかし、写真を楽しむ中でこんなことを感じたことはありませんか?

  • もっと上手くなりたいけれど、独学だと限界がある
  • 同じ趣味を語り合える仲間が欲しい
  • 自分の写真を見てほしい、いろんな写真を見たい

筆者自身、写真を趣味にしているのですが、あくまでも「一人時間の趣味」となっていました。

もちろん、一人で黙々と写真を撮るのも悪くなかったのですが「もっと世界を広げたい」と思った時に出会ったのが写真サークルです。

この記事では、筆者の実体験を交えつつ、

  • カメラサークルってどんな場所?
  • 参加するメリットや楽しさ
  • どうやって見つけるの?
  • 初めてでも大丈夫?

といった疑問にお答えします!

「カメラをもっと楽しみたい」「写真仲間がほしい」と思っている方はぜひ参考にしてくださいね!

1.社会人でもカメラ仲間ができる!カメラサークルの魅力

「カメラは好きだけど、なんとなく一人で撮って終わってしまう」
「周りにカメラ仲間がいなくて、撮った写真を誰かと見せ合ったり、語り合ったりできない」

こんな風に感じている社会人の方は、ぜひカメラサークルに参加してみてください!

筆者も休日に一人で撮影に出かけることが多く、撮った写真を見せる機会もなく、どこか物足りなさを感じていました。

そんな中、思い切って参加してみたのがカメラサークルでした。

最初は「ちゃんと撮れる自信がないし、ついていけるかな…」と不安もありましたが、いざ参加してみると、参加前の心配は何だったのかというくらい楽しい時間を過ごせました。

年齢も職業もばらばらなメンバーが、「写真が好き」という共通点だけでつながっていて、思っていたよりずっと温かく迎えてくれました。

筆者が参加した写真サークルでは、月に1回程度の撮影会や、写真撮影技術の勉強会などが行われており、写真を“共有する”楽しさを感じるようになりました。

何より、撮影中の雑談や、帰りのカフェタイムなどで自然と仲が深まり、気がつけばカメラを通じた友人ができたのです。

社会人になると、なかなか新しい友人関係を築く機会が減りますよね。
でも、カメラサークルなら「趣味」をきっかけに自然に人とつながれる。これは、写真という趣味の大きな魅力だと実感しました。

2.技術とモチベアップ!カメラサークルで得たもの

カメラサークルに参加してもうひとつ実感したのが、技術の向上とモチベーションの維持です。

一人で撮っていると、なんとなく「自己流」になりがちで、構図や設定もいつも同じになってしまいます。

しかし、サークルでは他のメンバーの写真を見る機会が多く、「こんな構図があるのか」「この設定だとこんな風に撮れるんだ」と、新しい発見の連続でした。

特に印象的だったのが、撮影会の後にメンバーの写真を見られるところです。
各自が撮影会で撮影した写真を編集して、みんなのグループアルバムにデータをアップするので、全員の撮った写真を見ることができます。

さらに、撮影会では今まで知らなかった撮影スポットを教えてもらったり、他のイベント情報が聞けたりと、自分の撮影スタイルを広げるヒントがたくさん得られました。

「次の撮影会に向けて、もっと良い写真を撮りたい」

そんな前向きな気持ちが自然と湧いてくるのも、カメラサークルの魅力のひとつです。

3.自分に合うカメラサークルの探し方

「カメラサークルをどうやって探したら良いのか?

最初は筆者も戸惑いましたが、身近なところに情報はありますよ!

■カメラサークルの探し方

地域の掲示板や市民センターの案内板
地域の市報などに「写真クラブ」「撮影会」などの名で掲示されていることがあります。

Web検索
「カメラサークル 東京」「写真サークル 大阪」などで検索するとたくさんヒットします。

写真教室やカルチャースクール
初心者向けの教室がサークル化しているケースも。

InstagramやX(旧Twitter)でハッシュタグ検索
例:「#カメラサークル東海」「#写真部社会人」など。

筆者は過去に3つのカメラサークルに参加したことがありますが、「Web検索」と「Instagram」で探して参加しました。

■サークル選び方のポイント

活動頻度:月1回くらいなら仕事と両立しやすい、単発の参加はOKか?などを確認

初心者歓迎かどうか:最初は敷居の低いサークルが◎

ジャンルの傾向:風景・スナップ・ポートレートなど、自分の興味とマッチするか確認

参加料:月いくらで参加できるのか、もしくは単発で参加するごとに支払いをするのか

サークルそれぞれで撮影会の雰囲気も異なります。
一度足を運んでみて、自分に合う撮影会を多く開催しているサークルを選ぶと良いでしょう。

4.参加方法と、初参加で気をつけたいこと

行ってみたいと思ったカメラサークルが見つかったら、次は実際に参加するステップです!

筆者の経験から、一般的に以下のような流れが多かったので紹介します。

■参加までの流れ

  1. サークルの主催者やお問い合わせ先にメールやDMで連絡を取る。
  2. 撮影会の情報をもらう。
  3. 行きたい撮影会が企画されたら参加申し込みをする。
  4. 実際に参加、参加費はその場でお支払い。
  5. 次回以降の撮影会の情報をもらう。

中には、会員登録をすれば撮影会の情報が閲覧可能で、その中から行きたい撮影会に参加登録するだけといった形式のところもあります。

■初参加のポイント

  • 無理に話そうとしなくてOK。撮影に集中していれば自然と話せるようになります
  • カメラの性能より、楽しむ気持ちが一番大事です!
  • 挨拶と「写真好きです!」の一言で、ぐっと距離が縮まります

最初は緊張しましたが、皆「写真が好きな仲間」なので、すぐに打ち解けられましたよ。

機材の違いなんて気にすることありません。スマホやデジカメで参加している方も見かけたことがあります。

ちなみに、初めてお会いする人との話題として多く上がっていたのが、写真を始めたきっかけ・カメラ歴・普段撮るもの・おすすめのフォトスポットなどです。

同じサークルで企画される撮影会に何度か参加していると、顔見知りや波長の合う仲間ができてくるので緊張するのは最初だけです!

勇気を踏み出して、カメラサークルに参加してみましょう!

5.おわりに

カメラは一人でも楽しめる趣味ですが、仲間がいるとさらに楽しいです。

社会人になると、新しい出会いや刺激が減りがちですが、カメラサークルなら趣味を通じて自然に人とつながることができます

筆者自身、サークルに参加したことでカメラの世界がぐっと広がり、写真を撮るのがより楽しくなりました。

もし「最近カメラのモチベが落ちてきたな」「もっと写真の幅を広げたい」と思っているなら、ぜひ一度カメラサークルをのぞいてみてくださいね。

写真の世界を、もっと広く、もっと深く楽しんでいきましょう!

では、また!

筆者

ごく普通のフルタイム事務系会社員
スキルアップのために勉強したことや、今まで経験したことなどを主に書いていますが、時々趣味のことについても語ります。

しみてぃをフォローする
趣味雑記
スポンサーリンク
シェアする
しみてぃをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました